ルカ12:22−30 「気をもむ日々からの解放」 18.6.3
【序】アバコというキリスト教団体のアンケートで「聖書の中で最も好きな言葉は?」に「明日を思い煩うな」が第1位だったそうだ。裏を返せば、それほど思い煩う生き方に支配されているという事だ。勿論誰も好んで気をもむ人はいない。できれば気をもまない日々を送りたい。でも現実は気をもんでしまう。そういう私たちなので、今日の御言葉をしっかり受け止めたい。
T.原語で「気をもむ」とはどんな意味か
「気をもむ」は原語で「引っ張られる」である。あの事、この事で問題に引っ張られてしまうことである。自分が問題を引っ張るのはいいのだが、逆なのだ。問題に自分が引っ張られてしまう。すると自分がフラフラして安定を失い、落ち着かなくなってしまう訳だ。このフラフラする自分の状態は心にも体にも良くない。
U.気をもまない日々を生きるために知るべき事は何か
1.気をもんでも問題は解決しない
「心配したからと言って、自分の命を少しでも延ばすことができますか」(25)
とキリストは言われた。私たちは、あの事この事、特に健康のことを心配するわけだが、今まで多くの病者と関わってきたが、深く感じる実感は、人は病気で死ぬのではない、人は寿命で死ぬのだ。神の時が来ないなら、どんなに重い病でも死なないし、神の時が来たらどんなに健康を誇っていても死ぬ、という事。思い煩っても寿命を延ばせない。神の時までは人は生きるし、信仰者なら延命より永遠の命を与えられている。これは幸いである!
2.最善の計画をされる神がおられる
「どんなによくしてくださることでしょう」(28)(「よく」=最善の意味。)
【例証】・ヨセフの生涯―兄の虐待や冤罪での牢獄が未来の祝福の計らいに至るとは!
・モーセの生涯―王子から転落人生で一介の羊飼いになり無意味に思えた荒野の生活がやがて民を荒野に導く時の前もっての学習体験であったとは!
ヨセフの牢獄自体は最悪だったが最善だった。またモーセの荒野生活も最悪だったが最善だった。神が導かれる人生は最高の人生ではないかもしれないが最善の人生なのだ。神の最善を信じて生きて行こう!
3.神はあなたの必要を知っておられる(30)
「あなたがたの父はそれがあなたがたに必要であることを知っておられます」(30)だから心配するな。心配よりも信頼が大事。
【適用】孫の遊ぶジクソーパズル…端から見ていて答えは大人の私には直ぐにわかる。孫はまごまごして思案顔。神と人間の関係も似ている。問題に直面している人間には答えが分からず気をもむのだが、それを見ている神には答えが分かる。→「わたしのしている事は今はあなたにはわからないが後でわかるようになります」(ヨハネ13:7)
- 2019年2月17 日礼拝メッセージ 父..
- 2019年2月10 日礼拝メッセージ 「..
- 2019年2月3日礼拝メッセージ 「神が..
- 2019年1月27日礼拝メッセージ 「人..
- 2019年1月20日礼拝メッセージ 「前..
- 2019年1月13日礼拝メッセージ 「挫..
- 2019年1月6日礼拝メッセージ 「悪に..
- 2019年1月1日礼拝メッセージ「競走は..
- 2018年12月30日礼拝メッセージ 「..
- 2018年12月23日礼拝メッセージ 「..
- 2018年12月16日礼拝メッセージ 「..
- 2018年12月9日礼拝メッセージ 「恐..
- 2018年12月2日礼拝メッセージ 「不..
- 2018年11月25日礼拝メッセージ ..
- 2018年11月18日礼拝メッセージ ..
- 2018年11月11日礼拝メッセージ ..
- 2018年11月4日礼拝メッセージ 「..
- 2018年10月28日礼拝メッセージ ..
- 2018年10月21日礼拝メッセージ「..
- 2018年10月14日礼拝メッセージ「大..